・・・ 忍者ブログ
ここは挫折を繰り返した末、 漫画家を目指し始めたばかりの超初心者の管理人が BL漫画の勉強をするブログです。 怠慢な性格なんですが、 地道にマイペースにやっていきたいと思っています。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [06/12 annxezx]
    [12/28 h.k]
    [12/20 超初心者(´-ω-`;)ゞ]
    [09/11 なおと]
    最新TB
    プロフィール
    ここは挫折を繰り返した末に漫画家を目指し始めた超初心者PNアンナの日記です。
    HN:
    アンナ
    性別:
    女性
    職業:
    フリーター
    趣味:
    BL漫画あさり
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    忍者画像RSS
    カウンター

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    アレも欲しいコレも欲しい



    漫画用具が欲しいッ!!

    自分がどんだけ恵まれてたかを痛感したッ・・

    今何が欲しい?

    安全な家とお金と漫画用具と実力が欲しい。

    スキャナーもパソコンも壁が崩れた部屋から発掘したものだから
    調子が悪いのなんの。
    漫画用具一式は全部失った。

    はぁ。

    今を生きるだけでいっぱいいっぱいです。

    普通に仕事行って、帰ってきて漫画の勉強をしてって
    生活をしてたあの頃がどれだけ恵まれていたことか。
    私はどれだけその恵まれた場所で甘えていたことか。


    失ってみなきゃわかりません。この気持ちは。



    次からまたがんばるぞ!





    過去拍手本当にありがとうございました!!
    めちゃくちゃうれしいです!
    ありがとう!!



    拍手[9回]

    PR

    ハリウッドすらも避けるアングル


    今回のお勉強は、感覚の勝負です。
    プロを目指している同志にはぜひ知ってほしいコトだったので
    記事に載せました。


    本当にプロになりたい方には役に立つと思います。


    キャラクターの表情や感情を印象付けたい場合って
    『アップ』の構図を使う場合が多いと思います。

    ショックを受けた表情とか、可愛く笑った表情とか。


    みなさんなら下の漫画でどのコマに印象を強く持つでしょうか?







    img142.jpg


































    でも『絵力』で読者を惹きつける実力を持たない漫画家志望の
    私たちは小細工をしないとせっかくのキャラクターのアップを
    さらーっと読み流されちゃいます。


    実はキャラクターの表情と印象を『薄く』してしまう
    できれば避けたい『顔のアングル』が存在するんです。


    コレは漫画家・アニメーターからハリウッド映画まで
    幅広いジャンルで避けられているアングルなので、
    本当にそのアングルは印象が薄くなってしまうんでしょう。





    この下からは構図・構成のお勉強会みたいなものなので、
    興味のない方や影響を受けた言くない方はここまで。






















    img141.jpg

































    ピンクの面が顔だと思ってください。

    実は顔の面が『45度』の斜め顔って
    一番印象が≪薄い≫アングルなんです

    その理由は映画では構図上撮影しやすいためであり、
    漫画の理由では≪もっとも描きやすいアングル≫であることが
    理由のようです

    皆さんもこの45度のアングル表情は
    描きやすくて多用しているのではないでしょうか。

    みーんなが1作の漫画の中で多用しすぎているから、
    印象が薄くなってしまったワケです

    普通のコマでは全然使っても構わないんですよ。

    でもキャラクターの表情や感情を表現したい場合には
    できれば避けたいアングルなんです。

    持ち込みや投稿した方なら多分、
    編集の方に「ここのアップは表面顔で!」なんて
    言われた経験があるんじゃないでしょうか

    それには様々ある理由の中で、
    こういう意見も含まれているワケです。

    『あなたの漫画で一番多く描かれているアングルを
    わざわざアップにしても印象薄いでしょ!!』




    img140.jpg






















    だから正面や横顔のアップ顔を採用するんです。

    自分の描いてる漫画では45度アングルは少ないから
    描いても印象に残るはず・・・なんて甘い考えを私は持ってたんですけど、
    そんなこじつけ、読者や編集には通用しないコトを痛感しました。

    今回の例として載せた漫画では1コマ目のアップ顔は
    わざと45度アングルにして読者の視線をさらーっと流して、
    最後のコマのアップ顔を目立たせる構成にしました。

    それを考えると
    1コマ目はアップである必要はありませんよね。
    なんて無意味なアップでしょう。
    訂正の余地ありです。


    実は、もうひとつキャラクターの感情や表情を
    印象付けるための大事なテクニックがあるんです。

    けど

    ちょっと長くなっちゃったんで、
    今日はここまです。

    内容が内容なんで、
    この続きはご希望の方がいらっしゃった場合にのみ
    載せようと思ってるのでご了承ください。





    過去拍手・コメント本当にありがとうございました!!
    めちゃくちゃ嬉しいです!


    コメントを下さった方は、
    この記事の右下に小さく書いてある「続きを読む」をクリックして
    コメントの返事をよんでください!

    ホントにありがとうございました!!


    一刻も早い被災地域の復興を願います。





    拍手[43回]

    イラストは爆発だッ!!


    今月の目標は『動きがあるデッサン』を学ぶことだったはずなので、
    ブログにもその勉強内容を載せたいと思います。


    以前に描いた『4サイクルプロセス』を
    今日はちょっとやっていきましょう。


    皆さんはご存知でしょうか。

    人のアクションを描くときって、
    たったの4つのプロセスさえ理解できてれば
    躍動感のあるポーズが描けてしまうらしいんです。

    キャラクターのアクションについて、
    動いているように見えない、動きが硬いって言われてしまった人は
    多分、この『4サイクルプロセス』をわかってないからだと思われます。

    人のアクション(走ったり、モノを投げたりなど)って言うのは

    『吸入』 → 『圧縮』 → 『爆発』 → 『排気』 → 『吸入に戻って繰り返し』

    という感じで、4回に分けて身体の力を発生させています。

    つまりこの『吸入』『圧縮』『爆発』『排気』の瞬間の工程を描けるようになれれば
    キャラクターに流動性を感じるようになるのだそうです。

    動きが硬いとか、動いているように見えないって言われる人は、
    この4つの瞬間を描いていないから。

    では、実際に『吸入』 → 『圧縮』 に人の動きが流れる絵を見て、
    身体の力がどう流れているのかを考えていきましょう。



    img128.jpg

































    『吸入』のプロセスとは、
    身体のどこかに力をためている工程のことを言います。

    上のイラストでは左側が『吸入』のアクションなんですけど、
    左足に重心が置かれて、右肩から右腕にかけて力がためられています。

    吸入のプロセスを描くコツは
    『どこに重心がおかれていて』『どこに力がためられているのか』を
    ちゃんと理解することです。

    そして、『圧縮』のプロセスとは
    文字どおり、『吸入』でためられた力が身体のどこかに『圧縮』されて、
    次の工程に移るための『溜め』のアクションのコトを言います。

    圧縮のプロセスを描くときは、
    『身体のどこがねじれて』『どこに力が加えられているのか』を知ることです。
    前回の『吸入』よりもさらに身体に力が込められます。
    だから身体のどこかが絶対に曲げられているのでその身体部分を
    ちょっと大げさにねじれさせるのがコツのようです。

    漫画ではキャラクターの心情を描くときに
    この『圧縮』のポーズは有効なのだそうです。

    次のプロセスに対して、期待感を持たせられるようなデッサンを心がけましょう。

    では『爆発』 → 『排気』 のプロセスをイラストで見てみましょう。


    img129.jpg


































    『爆発』のプロセスとは前回で貯めた力を
    一気に開放した瞬間のコトを言います。
    アクションシーンの花形的なプロセスです。
    スポ根モノはたいていこのシーンが大ゴマとして描かれます。

    描くコツとしては、『圧縮』のプロセスで曲げられていた腕や足を
    のびのびと伸びきって描くコトだそうです。
    シャープな線を心がけるといいようですね。

    『排気』のプロセスは、余った勢いを抜く工程です。

    ココでは身体のねじれ具合で、
    前回の『爆発』がどれくらいの威力だったかを表現できます。

    ここを派手にすることで前回の『爆発』のプロセスが花咲くワケですね。


    これが『4サイクルプロセス』です。


    どちらの脚に重心が置かれて、
    どこの身体の部分に力が加えられているのかを理解するために
    とても便利です。

    逆に人物を描くときに重心や、
    力が加えられている身体の部分を意識しないで描くと、
    下のイラストみたいに浮いている感じになります。

    立っている人物も浮いてるみたいに見えちゃうので要注意です。







    img130.jpg
     


































    次はなんの勉強をブログに載せようかな・・・・
    みなさんはどのお勉強やりたいですか??



    過去拍手・コメント本当にありがとうございました!!
    めちゃくちゃうれしかったです!!
    コメントを下さった方は、この記事の右下に小さく書いてある
    「つづきを読む」をクリックしてコメントの返事をよんでください!!

    本当にありがとうございまいた!!!







    拍手[19回]

    尻尾だって振りたくなるさ。


    もう消したけど、前回の記事に覚えのないヘンテコな顔文字があって
    めっちゃびっくりした。
    アレ、絶対アンナがコーヒー入れに行ったときに急いで書きこんだだろ。
    ママ!!年がバレちゃうぞ!



    img121.jpg



































    「動きがあるポーズで女の子を描いてほしい」って
    リクエストがあったので喜んで描きました。

    リクエストなんて初めてだったので、めちゃくちゃ嬉しかったです!!

    「できればでいいんですけど・・」なんて言わないでッ・・・
    アンナなんかに気ぃつかわなくていいよッ!!
    何でも描くよ!?シッポ振って喜んで描くよ、何でも言って!!
    ご期待に添えるイラストかどうかわからないけどね。

    そちらのブログに、直でコメントの返事&お礼に伺いますね^^



    それにしても嬉しかった・・・ッ
    もっともっと絵の勉強をして、絶対に上手になるぞッ

    私は自分の絵にどうしても自信がもてないので、
    絵に関してのコメントを頂くと本当に心が軽くなるんです。



    ありがとね!!



    過去拍手・コメント本当にありがとうございました!!
    めちゃくちゃうれしかったですッ
    コメントをくれた方は、右下に小さく書いてある「つづきを読む」を
    クリックしてコメントの返事を読んでください!!

    本当にありがとうございました!!



     

    拍手[3回]


    [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]