・・・ 忍者ブログ
ここは挫折を繰り返した末、 漫画家を目指し始めたばかりの超初心者の管理人が BL漫画の勉強をするブログです。 怠慢な性格なんですが、 地道にマイペースにやっていきたいと思っています。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [06/12 annxezx]
    [12/28 h.k]
    [12/20 超初心者(´-ω-`;)ゞ]
    [09/11 なおと]
    最新TB
    プロフィール
    ここは挫折を繰り返した末に漫画家を目指し始めた超初心者PNアンナの日記です。
    HN:
    アンナ
    性別:
    女性
    職業:
    フリーター
    趣味:
    BL漫画あさり
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ちょっと一休み。。

    img011.jpg





















     












    ペン入れの練習の続きですね。

    男の子の頭身は7頭身が妥当。少年から一般男子を描くときに向いているとのこと。
    私の絵柄ではさすがに少女漫画みたいな8頭身や9頭身の男子は合わないです。

    カッコイイ男子を描きたくてBL漫画にあこがれた私。

    だけど実際ではカッコいい男子なんていきなり描けっこなくて、
    こうして練習する日々。

    なのに今回のイラストは可愛い系ですね。
    男の子なのか女の子なのかわからない・・・

    体のデッサンはまだやっていないので、たぶんメチャクチャなことになってるんだと思われます。
    男と女の描き分けとか、骨格とか、筋肉とか、影の付き方とか色々とやらなきゃいけないことはたくさんあります。

    が・・がんばるぞーッ




    過去拍手ありがとうございますッ!!

     



     

    拍手[3回]

    PR

    頭部の練習その③

    img010.jpg



































    昨日の続きです。
    とにかくペンに一刻も早く慣れるため描き続けるしかないです

    キレイにひくコツとかあるとイイんですけどね
    こればかりはなぁ・・・

    線の強弱にメリハリをつけなければならないのはわかってるけど指の加減が難しい
    輪郭線は、服のシワや内側の線より太く。BL漫画は見た感じ全部細めのタッチで描かれている
    モノが多いように見えます。

    プロはすごいなぁ。

    線の強弱を出す方法の一つとして線を何度もなぞる方法があるそうです。
    当たり前のことのように思われますが、実際にそれを意識して描いているのは描きなれた人で
    私のように絵を描き始めた人間にとっては雲の上の技術。

    まだえんぴつの上をなぞるので精一杯ですって。

    しばらくはペンとの格闘が続きそうです




    拍手ありがとうございますッ!!ほ、本当にうれしいですッ

    拍手[2回]

    頭部の練習その②

    img008.jpg

































    img009.jpg
    ①正面のコツ

    正面を描くコツとしてあげられるのは、やはり「目」

    まず顔の輪郭内を8等分します。
    中央を0として数字をうちます。
    目は大体1と3の間にバランスよく描くようにするとのコト
    「鼻」は輪郭に合わせて、右向きや左向きのタイプを使い分けるそうです。


    ②③④正面アオリ・斜め正面・斜めアオリ

    お約束のバッテン作法ですね。

    斜めアオリの場合は通常の横向きとの違いを出すために、
    「目」の高さをより高く、より中心線を外側に近づけるのがコツだそうです。
    通常のアングルより頭部が小さくなるので注意。


    正面アオリはこれまた難しい。
    二つの組み合わせを用いなければなりませんからねぇ(汗)

    練習あるのみです。






    練習初日ですvv

    まずは簡単なモノから徐々に慣れていこうかと思っています。
    が・・・頭部は難しいですねぇ。
    絵柄がどうとか言ってられない惨状に愕然としました・・・

    ヘタにもほどがあるッッッ

    あー・・・上手くなりたい 上手くなりたい

    とりあえず、ペン入れに慣れるため。今は耐えるしかないんだ超初心者よ。
    まだペンを握って一カ月。そうそう上手くなるもんじゃないし、
    漫画を描こうと決意したのだって今年の一月から。
    ネームはいくつかできたけど、「さあ、コレでどうするの???」って状態。
    漫画を描いている友達もいないし、一人でがんばるしかない状況がさみしくてしょうがない。

    ・・・・・
    ・・・・・
    ・・・・気分を切り替えてッ

    次回も引き続き頭部の練習をしたいと思います。
    がんばるぞーッ!!!




     

    拍手[1回]

    まずは顔の練習

    5c567f0b.jpeg























    まずはじめに「頭部」の練習から始めたいと思います

    ①正面
    ②正面 アオリ
    ③斜め
    ④斜め アオリ

    の順番で練習していきます

    拍手[2回]


    [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]