・・・ 忍者ブログ
ここは挫折を繰り返した末、 漫画家を目指し始めたばかりの超初心者の管理人が BL漫画の勉強をするブログです。 怠慢な性格なんですが、 地道にマイペースにやっていきたいと思っています。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [06/12 annxezx]
    [12/28 h.k]
    [12/20 超初心者(´-ω-`;)ゞ]
    [09/11 なおと]
    最新TB
    プロフィール
    ここは挫折を繰り返した末に漫画家を目指し始めた超初心者PNアンナの日記です。
    HN:
    アンナ
    性別:
    女性
    職業:
    フリーター
    趣味:
    BL漫画あさり
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ごちゃごちゃ。




    5de0f469.jpg



































    コミスタ練習絵。


    なかなか思うように筆が動かないものです。


    色々な種類の筆ブラシをちょっと試してみました。


    線の強弱具合がしっくりこなくて、研究中です。


    もうちょっとブログ絵で練習してから、原稿に取り掛かります。


    1回目のネーム作りは終わった。


    ネームって何回も練り直す必要があるから4~5日おいてから


    また作り直す。


    2度目のネーム作りに取り掛かる。


    最初のネームって勢いで作っちゃってるから、


    配慮が足りてない自己満足漫画にすぎないんだって。


    だからやり直し2度目のネームからが本番なんだって。


    去年持ち込みに行ったときに言われたので、
    私は3~4回練り直すようにしてます。
    時間がかかっちゃっても、これだけは譲らない。





    悩みすぎて知恵熱でちゃうよ!!





    過去拍手本当にありがとうございます!!
    うれしいです!
    励まされます!!
    ありがとう!



    被災地の一刻も早い復興を願います。


    拍手[4回]

    PR

    たまにはね!




    31e1a262.jpg


































    「あなたの描きたいって動機はなんですか?」


    「描くことが一銭にもならないってわかっていても
    それでも鍛錬をつづけますか?」


    「何を表現し、何を伝えたいのですか?」


    「表現することは楽しいですか?表現することは好きですか?」



    イギリスの作家でありジャーナリストだったとある著名人はこう言った。



    モノを描く( 書く )ことへの重要な動機は、
    生活費を稼ぐことをのぞいて4つある。


    1 純然たるエゴイズム

    ・賢いように見られたい、話題にしてもらいたい、
    子供時代に馬鹿にされた相手を見返したい。

    2 美学的熱狂

    ・いいストーリーを作れた時の快感や、美術的認識。
    作品自体を作るコトに対しての情熱。


    3 歴史的衝動

    ・ものごとをあるがままに感じて、情報や事実を繁栄のために蓄積したい。
    (ジャーナリスト向けの動機ですね)


    4 政治的(または世間的とも)に影響させたい

    ・世間(政治や情報や流行り)を特定の方向へ動かしたい。という欲求。
    (なんかココだけ翻訳した人によって内容がちょっと異なってる・・・なぜに??)


    このコトを踏まえて、上の質問に答えてみると今の自分を見つめ返せるよ。



    「漫画家になりたい人は漫画家になれない。
    漫画を描くのが好きな人が漫画家になる。」



    ある日本の漫画家さんがとあるインタビューで言ったセリフだよ。




    うだうだ悩んで手を止めてる自分が馬鹿らしくなっちゃったネ!!!


    さあ、頑張るべ!




    過去拍手ありがとうございました!!
    めちゃくちゃ励まされます!!
    本当にありがとう!!



    被災地の一刻も早い復興を願います。


     

    拍手[6回]

    ヒマ人サイクル。


    ca613918.jpg




































    お仕事行って → 飯食って → ゲームして → 絵描いて → 寝る


    とんでもないサイクルの日々を送ってる自分。


    ・・・


    漫画を描こうにもストーリー作りにコケちゃってスランプ中なのです。
    絵は絵で、私はベタの使い方が下手だとずいぶん前から言われておりまして
    ベタは本当にセンスの問題なんだなーってこのごろ実感して、さらにスランプ。

    漫画製作が滞っちゃってるので、ブログ絵でストレス発散です。

    筆ツールってイイですね。

    このかすれ具合がなんか好きです。

    上のイラストは筆ツールでざっと描いて、
    ペンツールで細かいところを描きました。




    ベクターレイヤーのすばらしさに気付いた今日にカンパイ!!




    過去拍手・コメント、ホントにありがとうございました!!
    うれしいです!!
    励まされました!!
    ありがとう!!



    被災地の一刻も早い復興を願います。



    拍手[2回]

    やるだけのコトはやったんだ。




    ゲーム全ルートクリアしちゃったよ。



    24598569.jpg


































    人体デッサンの勉強中です。

    漫画はゲームアンソロジーに1本投稿しようと思ってます。

    BL漫画は1作投稿しました。

    BL漫画以外は『干支』というペンネームで出してます。

    ペンネーム違うのに気づいてくれた人が一人いて、びっくり。

    批評表?と呼ばれるものをはじめてもらってドキドキです。
    絵の方は「まだまだな部分もあるが、前回と比べて急成長している。
    このまま練習量を積んで行けば問題ない」って評価だったけど、
    私は絶対信じないぞ。
    漫画って絵も大切じゃないですか。
    そんな一言で片づけないで、批評ください。

    「キャラクターの感情表現が唐突すぎるところがある」って
    書いてあって、一番の悩みの種をつつかれてドキリ。
    漫画の「間」の使い方を覚えましょうって最後に書いてあった。
    ですので「間」の勉強をちょっとやろうと思ってます。

    とにかく投稿先の雑誌の受賞者さんたちの実力がハンパねぇこと。

    投稿先間違えちゃったなーって反省中です。

    反省をいかすため実は今回のイラストからペンを変えました。

    主線をGペン、細かいところは2Bのシャープペンシルです。

    検索してみたらシャーペンを使う人って結構いるんですねー。

    漫画家にとっては邪道な方法なのかと思ってたから避けてきてたけど。

    同人とイラストレーター出身の漫画家さんに多かったです。

    でもやっぱり墨とシャーペンじゃ濃さが違うのでウチの安モノじゃ

    微調整がものすごく大変。

    シャーペンだけだと薄すぎてスキャナがうつしてくれない。



    なかなかしっくりくる描き方が見つからないなーッ

    デッサンももっとたくさん描かないと。



    課題が多すぎてどこから手をつければいいのやら・・・・





    過去拍手・コメント本当にありがとうございました!!
    うれしいです!!
    励まされました!!
    コメントをくださったかたは、この記事の下のつづきをよむをクリックして
    返事を読んでください。

    本当にありがとうございました!!




    被災地の一刻も早い復興を願います。


    拍手[4回]


    [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]