・・・ 忍者ブログ
ここは挫折を繰り返した末、 漫画家を目指し始めたばかりの超初心者の管理人が BL漫画の勉強をするブログです。 怠慢な性格なんですが、 地道にマイペースにやっていきたいと思っています。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [06/12 annxezx]
    [12/28 h.k]
    [12/20 超初心者(´-ω-`;)ゞ]
    [09/11 なおと]
    最新TB
    プロフィール
    ここは挫折を繰り返した末に漫画家を目指し始めた超初心者PNアンナの日記です。
    HN:
    アンナ
    性別:
    女性
    職業:
    フリーター
    趣味:
    BL漫画あさり
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    初心者が犯す間違いって同じなんだよね・・・。


    たくさんのコメントありがとうございましたッ!!
    ご意見の中に、心理描写よりも人物紹介の方が、
    説明が先じゃないの?というもっともなご意見をいただいたので
    (大変参考になるご意見ありがとうございました!!)
    まずキャラクター紹介についてちょっと、考えていきたいと思います。
    あまりにも、初心者向けなので、
    「こんなのあたりまえだろッ」ってがっかりされるかもしれません。
    あくまで、私が注意された漫画の失敗例なので、ご了承ください。



    今日は、漫画のお勉強会みたいなモノですので
    興味のない方や、影響を受けたくない方はここまで。









    ①キャラクター紹介の説明不足

    初心者が犯すキャラクター描写の誤りの内、
    筆頭に挙げられるのがキャラクター紹介の不足だそうです!
    漫画を読んで「よく、わからない」っていうモノの多くは
    このキャラクター紹介の説明不足によることから起こる問題らしいです。

    ここで、まず頭に留めておかなければならないことは、

    「キャラクターの紹介は登場人物にするのではなく、
    あくまで読者にするモノ」

    であるということです。

    このことを、ちゃんとわかっていない私のような初心者は
    キャラクターを登場させるとき、「自己紹介」というあざとい手法に逃げるのです。
    「自己紹介」とは、キャラクターがキャラクターをセリフで説明すること。
    女好きで有名なカッコイイ先輩を登場させるとき、
    「あいつ!女好きで有名な2年の〇〇じゃん!」とか、
    「何年何組の〇〇先輩。女好きで超有名、お前も弄ばれないように注意しろよ」とか、
    セリフだけでそのキャラクターを説明しちゃうんですね。
    でもこれじゃ、ダメ。

    そのキャラクターの「動き」なり「行い」なりで、
    読者に「あ!なんて、女好きなヤツなんだッ」って自然に理解されるようなコマを描かなきゃ、
    誰もそのキャラクターに見向きもしません。
    女好きなら、女の子と絡んでいるシーンをちゃんと描いて、
    そのうえで、女好きの上にイケメンという設定ならば、
    男子生徒から嫉妬されている描写なども加えなければ、
    そのキャラクターの登場シーンは失敗です。
    私はコレを何度も注意されました。
    意外と初心者の方の多くは無意識にコレをやっちゃって、
    読者を置き去りにしているそうなのでご注意を。



    気まぐれにこんな感じで、お勉強会というか・・・・、
    注意されたコトの反省をするので、呆れないで
    お付き合いくださるとうれしいです。
    毎回こんな記事じゃ、疲れちゃうと思いますので
    ホント、気まぐれにたまにやるくらいですのでご心配なく。

    今度、お勉強会を開く機会を頂けましたら
    その時は「セリフの機能とセリフを面白くする技術」について
    記事に載せようかなーって思ってます。
    これはすごく参考になりました。

    またコメントや拍手を頂けた場合にのみ、その方のために
    お勉強会を開こうと思っていますので、
    その時はお付き合いください。






    過去拍手ありがとうございました!!
    コメントもたくさんいただき感激ですッ・・・!!
    この記事の右下に小さく書いてある「つづきを読む」をクリックして、
    コメントの返事を読んでください。
    本当に、ありがとうございましたッ!!

     

    拍手[9回]

    PR

    コメントをくれた皆様、本当にありがとうッ!!

    img047.jpg

































    たくさんのコメントをいただきました。
    ほんっっっっとに、うれしいッ!言葉じゃ言い表せない・・・・ッ
    励ましのお言葉、応援のお言葉、喝を入れてくださった方。
    ありがとうございました!!
    返事は追記でさせていただきましたので
    コメントを書いてくださった方は、ぜひ読んでください。




    今日は、朝からガキんちょみたいにベソかいているアンナに母が折れ、
    一日中、添削につきあってくれました。
    初心者に多い間違いをアンナはすべて犯していたらしく、
    その一つ一つを丁寧に訂正していってくれました。
    目からウロコってのはこのことです。
    とっても参考になりました!!
    母は、ボツになった自分の漫画(ネーム&プロット)とアンナの漫画と、
    シナリオの基礎技術の本を参考に何がいけなかったのかを解説してくれました。



    今回もちょっと長い記事ですのでご注意を。
    この下からは漫画のお勉強会みたいなモノですので、
    興味のない方や影響を受けたくない方はここまで。








    まず、アンナが犯した漫画の間違えを紹介。

    ① 魅力のないファーストシーン(漫画の1ページ目にくるエピソード)
    ② 人物の統一感のない情緒&心理描写の間違い
    ③ ストーリーの伝達の悪さ&人物紹介の不足
    ④ セリフの誤り
     
    などなど。そのほかにもたくさん細かく言われたのですが、
    個人的に大きくこれらが大切なのではないかなと思いました。


    ①魅力のないファーストシーン

    まず、初心者が犯す間違いはココらしい。
    読者に「何が起きるだろう?」って疑問を持たせるのはすごく大事な技術。
    人間は疑問を追及する習慣がある生き物だからだそうです。
    だから、ファーストシーン(1ページ目のエピソード)で
    何か仕出かしそうなキャラクターを出したり、
    このストーリーは何が起きるんだろうって思わせるのが「つかみ」。

    それを踏まえて、物語を「どのシーンから始めるのか」を考えます。
    コレはすごく大事なことだと思いました。
    例で言うと、恋人同士の痴話ゲンカの果てに仲直りって漫画を描こうと思ったら、
    みなさんならどこのシーンから始めます??

    いきなり喧嘩してるシーンから始めて読者に「なぜ、喧嘩したの?」って
    疑問を持たせ、ページをめくらせますか?

    それとも、ラブラブなところを紹介してから、喧嘩に発展。という風に順序良く
    エピソードを重ねて、徐々に読者を自分の漫画に引き込みますか?


    どこから始めるかにより、そのストーリーはまったく違う魅力を放つのです!!


    しかも、読者の漫画を読む姿勢も変わります!!
    「どうして喧嘩したの??」っていうつかみによる疑問の姿勢なのか
    「あんなにラブラブだったのに、早く仲直りしてーッ」っていうハラハラな姿勢なのか。
    読者の漫画の見方がファーストシーンで決まるのですッ・・・・

    こ・・・・怖いッ!!


    んで、アンナがどうしてココを間違っていると指摘されたのかというと・・・

    恋愛モノなのに、恋人たちが会わない以前のエピソードから始めてしまっている。

    と、いうコト。
    まず主人公と場所、それに主人公を取り巻く状況を説明しなきゃっていう
    固定観念がアンナにはあり、それを1つずつ、
    1ページ目のエピソードで説明したんです。
    それが、読者には親切なのかなって思って。

    ココは学校ですよーっていうのを説明するために1コマ目に学校を描いて、
    2コマ目にこの子が主人公ですよーって感じでアップを描いて、性格を描写。
    それから無駄に名もなきサブキャラのクラスメートと、
    2ページ目の終わりまで状況説明。
    3ページ目でようやく相手役登場。

    事情や状況を説明するためとはいえ、16ページでコレはない・・・・
    こんな始まり方じゃ読者は飽きて、ついてきません。とのコトでした
    そりゃそうだ。納得。

    母は私のこの間違ったファーストシーンをこういう風に変えました。
    1ページ目の1コマから主人公登場。学校の絵を省きました。
    2コマ目で場所説明。ここは学校の教室だよーっ。
    しかも主人公は授業中に寝ちゃうような不真面目ちゃんだよー。
    ていうのを1コマで表現しちゃいました。
    すごい。
    しかも!サブキャラのクラスメートとの状況説明のシーンを全部省き、
    相手役を登場させちゃいました。
    ・・・・・そうなのです。
    クラスメートを使った主人公を取り巻く事情説明は、相手役でも
    できちゃうんです。(あくまで私の漫画の場合ですが)
    こういう風にプロは無駄を省いているんだなーって感心しました。

    登場人物紹介から事情説明に3ページ費やしたアンナの漫画は、
    わずか2ページでめっちゃスマートで読みやすいものに変貌をとげました
    丸々1ページ、母は私の漫画から無駄を省いたんですねー。
    しかも、余ったその1ページは後々の転の部分に回され、
    物語がドラマチックに展開されました。

    これはもう・・・、ホントに指摘されるまで無駄とかわからないんですよ。
    言われて初めてどこが無駄なのか気づくんです。
    びっくりしました。


    はい。というわけで、今日はここまで。
    明日は心理描写について、ブログに載せようと思ってるんですけど・・・
    あ・・興味ないですか?


    ちょっと、載せるかどうかはみなさんのご感想次第ということで・・・
    拍手とかコメントとかを頂けましたら、
    その方のために明日もお勉強会を開きます。
    その時はお付き合いください。




    過去拍手ほんとうにありがとうございます!!
    ほんッとに励まされました!
    コメントを書いてくれた方は、この記事の右下に小さく書いてある
    「つづきを読む」をクリックして、返事を読んでください!!

    コメントありがとうございますッ!!!!

     

    拍手[8回]

    元・BL編集だった人にネームを見てもらったら地獄を見ました。

    img045.jpg



































    今日の記事はちょっと長いです。
    しかも、記事の内容が・・・お・・・重たいかも・・・。
    現実は厳しいです・・・



    地獄を見ました。
    絶望のどん底って今の気分を言うんだろうなー・・・
    凹む・・・・・。凹むよ・・・・・。

    今日、3~4年くらい前に母の担当編集を務めてくれたあと寿退社して、
    編集部を去った元・編集Uさんがウチに遊びに来ました。
    そこで、母がアンナをUさんに紹介してくれました。

    「コレ、才能ない方の娘。漫画家目指しはじめたんだよー」

    否定はしない。

    話の流れで16ページ漫画と8ページ漫画のネームを見てもらうことに。
    母退席。気を使ってくれた模様。
    ここらへんでもう、アンナの心臓はバックバクッ・・・
    消えてなくなりたいッ・・は・・恥ずかしいッ・・
    Uさん、ホントにじっくりと5分くらいかけて、ネームを見てくれました。
    ありがとうUさん。

    「あー、久しぶりに初々しい漫画読んだわー。大丈夫、アンナちゃん。
    持ち込みしてくる子はみんなこんな感じだから。」

    こ・・・・こんな感じって???

    Uさん「まず、ストーリー。テーマがまとまってないね。それに16ページしかないのに、
    主人公の男の子の視点と、相手役の子の視点がごちゃごちゃしちゃってる。
    そのおかげで、アンナちゃんの漫画はまったくまとまりがない。
    ココは「相手役の子が何を考えているのか?」って不安にならなきゃならないシーン。
    その不安はセリフで語らず、空気で語って。漫画なんだから、絵とか、コマの間とか
    効果トーンとか方法は色々あるから。
    意味がわからないストーリーは話にならないからね。
    まず、わかりやすいようにを目標にして。」

    アンナ「・・は、はいっ」

    ここは、意地で・・・・・持ちこたえました。

    Uさん「ここらへんはみんなやっちゃうミスだからね。
    「同性愛者であることへの負い目から身を引くことを決心した男の子」と
    「なんでも思い通りになってきた敵なし男の子の初めての失恋」
    アンナちゃんはこの二つのどっちを読者に訴えたいの??わかんない。
    セリフだけでストーリーが進む上に、テーマから外れてて、
    的を外してて、遠回しなセリフのせいで読者は話の展開に置き去り。」

    アンナ「・・・・・・・・・はい」

    もう、ここから耳が痛いッ・・・・
    何度も何度も「何が言いたかったのかわからない」って言われました。

    Uさん「あと、絵!うーん・・・・、アンナちゃんの絵は・・ちょっとBLじゃ難しいかも」

    アンナ「ッ!!!!????」

    Uさん「男の子と女の子の描きわけがちゃんとできてないのが原因なんだよね。
    アンナちゃん、おじさまとか描けないでしょ。」

    図星です!!

    Uさん「BLで攻めも受けも女っぽすぎるのはちょっとなぁ。
    あ、でも骨格とか筋肉の勉強はしてるみたいだね。
    鎖骨とか、膝、肘の浮き出てる骨描写がちゃんとできてるよ。
    しかも、裏から透き通してみてもキャラクターの顔も体もブレてない。
    えらいえらい」

    最後のUさんのフォロー
    ありがとうございます。


    そのあと、線描写の指摘、トーンの間違った使い方への指摘。指摘。指摘
    指摘の嵐!!!!
    しかも、そのあと母も加わって私のネームをいじるわ、いじるわ。
    話のネタにされること2時間以上。ネームは笑いのタネと化しました。

    んで、母が20分くらいでささーっと私の16ページネームを添削して
    独自にネームに起こし直してくれたのですよ。
    けらけら笑いながら。

    そしたらびっくり。

    ああ、コレが漫画家なのかって・・・・・・

    ほとんど同じセリフ。同じ性格のキャラクター。
    いらないエピソードを的確に削って、付け足したストーリー。

    私のネームが元のはずなのに、同じだけど・・すべてが違ったんです。
    あんなへぼネームが一瞬で店頭に並ぶようなストーリーに変貌を遂げました。

    同じ話なのに・・・
    描き手によって、こうも差が出ちゃうんだなって・・・正直ショックでした。
    マジで今、堪えてます・・・


    今日は実力の差ってのを思い知らされました。
    投稿・持ち込みに行く前にUさんに会えてよかったです。
    私は本当にド素人。選外クラス。
    何もかもが漫画家に遠く及びません。
    それでも母もUさんも、私がプロになることを前提にネームを見てくれました。
    Uさんなんかノートに今後の課題と、今の問題点、それを克服するための武器になるオススメの参考書などを9ページにわたって丁寧に書いてくれました。


    今、バカみたいに泣きながらブログ書いてます。
    新しいプロットに取り掛かろう。
    立ち止まってる暇なんて・・・マジでないなぁ。
    ただでさえ、アンナは漫画家の卵さんたちの中でも、
    実力が劣ってて才能のカケラもないんだから、
    描いて描いて描きまくって食らいつくしかない・・・・。



    身近に元・編集やプロの作家が居ることに・・・感謝です。






    過去拍手ほんとうにありがとうございます!!
    めっちゃうれしいですっ、ホントうれしいっ!!!


     

    拍手[65回]

    漫画祭りの日でしたっ

    img044.jpg

































    漫画読むのだいすき!
    いやー、楽しかった!!
    私は月に6~7万以上を漫画や小説。シナリオ技術本、漫画技術本、
    デッサン本、映画鑑賞などにつぎ込むバカです。近所の本屋すべて顔なじみです。

    今日読んだ漫画をおさらい。


    JUMP COMICS 「ヒカルの碁」 原作 ほったゆみ 漫画 小畑健

    すごく久しぶりに読み返したら、たまんない!
    心が熱く燃えたぎりますっ。
    なんか、パワーもらいました。
    面白いですよ!!スポ魂モノに分類されるのかな??

    講談社 「ピアノの森」 一色まこと

    まだ連載中の漫画ですね!アニメ映画化もされました。
    一色まこと先生の描く漫画はどれも面白いです。
    それぞれのキャラクターの内心がホント深く描かれています。
    す、すごいわ!!

    ヤングジャンプ(YJ) 「SIDOOH 士道」 高橋ツトム

    これもまだ連載中です。読めば読むほどドツボにハマっていくッ!
    「スカイハイ カルマ」を読んで、高橋ツトム先生のファンになり、
    勢いで「SIDOOH」を衝動買い。損はなかった!!

    小学館 「7SEEDS」 田村由美

    夏のAチームの話は涙なしじゃ語れませんッ・・・。
    何度読み返しても泣ける~ッ・・・

    KCデザート 「となりの怪物くん」 ろびこ

    ホンッッッットに大好きッ!!
    ろびこ先生の描かれる漫画はすべて有無を言わさず購入します。
    私が漫画家を目指そうと思ったのも、ろびこ先生の作品に出会ったから。
    あこがれますッ!!

     

    実はBL漫画を読み始めたのはここ数か月~1年くらいなんです。
    少年漫画 少女漫画 青年漫画、アンソロジーなどホントにあらゆる分野の漫画に
    手を出していたところ、手詰まりまして「勇気を出してBLにチャレンジしてみるか」と
    ・・・BLに手を出してみたのが始まり。
    (本屋に行ったらなんか買わなきゃ気が済まない。)
    そのBL本が

    ミリオンコミックス 「セブンデイズ」 橘紅緒 宝井理人 

    純愛モノです。
    衝撃を受けました。
    BLって想像してたのとは全然違うじゃん!!って悶えまくり。
    それからもうここ1年はBL祭りです。


    初めて買ったBL漫画が「セブンデイズ」でよかったッ!!



     

    過去拍手本当にありがとうございます!!
    コメントをくださったsora様!返事を書きましたので、
    この記事の右下に小さく書いてある「つづきを読む」をクリックして
    返事を読んでください!!
    コメントありがとうございました!!

    拍手[1回]


    [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]