[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たくさんのコメントありがとうございましたッ!!
ご意見の中に、心理描写よりも人物紹介の方が、
説明が先じゃないの?というもっともなご意見をいただいたので
(大変参考になるご意見ありがとうございました!!)
まずキャラクター紹介についてちょっと、考えていきたいと思います。
あまりにも、初心者向けなので、
「こんなのあたりまえだろッ」ってがっかりされるかもしれません。
あくまで、私が注意された漫画の失敗例なので、ご了承ください。
今日は、漫画のお勉強会みたいなモノですので
興味のない方や、影響を受けたくない方はここまで。
①キャラクター紹介の説明不足
初心者が犯すキャラクター描写の誤りの内、
筆頭に挙げられるのがキャラクター紹介の不足だそうです!
漫画を読んで「よく、わからない」っていうモノの多くは
このキャラクター紹介の説明不足によることから起こる問題らしいです。
ここで、まず頭に留めておかなければならないことは、
「キャラクターの紹介は登場人物にするのではなく、
あくまで読者にするモノ」
であるということです。
このことを、ちゃんとわかっていない私のような初心者は
キャラクターを登場させるとき、「自己紹介」というあざとい手法に逃げるのです。
「自己紹介」とは、キャラクターがキャラクターをセリフで説明すること。
女好きで有名なカッコイイ先輩を登場させるとき、
「あいつ!女好きで有名な2年の〇〇じゃん!」とか、
「何年何組の〇〇先輩。女好きで超有名、お前も弄ばれないように注意しろよ」とか、
セリフだけでそのキャラクターを説明しちゃうんですね。
でもこれじゃ、ダメ。
そのキャラクターの「動き」なり「行い」なりで、
読者に「あ!なんて、女好きなヤツなんだッ」って自然に理解されるようなコマを描かなきゃ、
誰もそのキャラクターに見向きもしません。
女好きなら、女の子と絡んでいるシーンをちゃんと描いて、
そのうえで、女好きの上にイケメンという設定ならば、
男子生徒から嫉妬されている描写なども加えなければ、
そのキャラクターの登場シーンは失敗です。
私はコレを何度も注意されました。
意外と初心者の方の多くは無意識にコレをやっちゃって、
読者を置き去りにしているそうなのでご注意を。
気まぐれにこんな感じで、お勉強会というか・・・・、
注意されたコトの反省をするので、呆れないで
お付き合いくださるとうれしいです。
毎回こんな記事じゃ、疲れちゃうと思いますので
ホント、気まぐれにたまにやるくらいですのでご心配なく。
今度、お勉強会を開く機会を頂けましたら
その時は「セリフの機能とセリフを面白くする技術」について
記事に載せようかなーって思ってます。
これはすごく参考になりました。
またコメントや拍手を頂けた場合にのみ、その方のために
お勉強会を開こうと思っていますので、
その時はお付き合いください。
過去拍手ありがとうございました!!
コメントもたくさんいただき感激ですッ・・・!!
この記事の右下に小さく書いてある「つづきを読む」をクリックして、
コメントの返事を読んでください。
本当に、ありがとうございましたッ!!