昨日、母の担当編集(小説の方)から電話がかかってきました。
勉強になるから、編集さんと母さんの打ち合わせ電話を
子機で聞いてなさい。って言われて、メモしながら子機で聞いてました。
「〇〇先生、ここのくだりがちょっとわからないんで、
主人公の動機をはっきりさせてください」
ダメだしです。
主人公の動機不十分=よくわからない
どゆこと??
アンナが元・編集Uさんに何度も言われたあの「よくわからない」がここでも!
コレは、動機について勉強しなおす必要がありそうです。
ココからは漫画のお勉強会みたいなもんなので
興味のない方や影響を受けたくない方はここまで!
今までで一番長い記事になりました。すみません!!
私がUさんに、よくわからないってダメだしされた漫画の話です。
「学校のクラスでも大人しくて気の弱いタイプの主人公。
その主人公の下校途中のコトです。
なんと、恋人が知らない他の奴とべったりと歩いているのを目撃してしまいます!
浮気なのは一目瞭然」
問題はココからです。
「恋人の浮気現場を目撃してしまった主人公は、恋人に駆け寄り、
恋人にそいつは誰だと泣きながら詰め寄りました」
うん??なんだそりゃ!
カンのイイ方はもう、お分かりかと思います。
そうです。
「クラスでも大人しい気の弱い男の子」がそんな行動力と勇気を、
持ち合わせているのはものすごく不自然で違和感があったのです。
だから、その気の弱い男の子が恋人に詰め寄った瞬間、
キャラクターの性格に矛盾が生じたことで、
読者の共感を得るどころか不快感をあたえてしまったようです。
「なにコイツいきなり詰め寄って泣き散らしてんの?」
「お前ってそんなキャラだったっけ?」って感じ。
それが、原因で「よくわからない」つまり、
「理解できない」現象が起こってしまったのです。
アンナも心を真っ白にして、自分の漫画を読み返してみたら
主人公はただの嫉妬深いヒステリックだとわかりました。
どうしてそうなっちゃったのか。
それは「動機」が弱すぎたのが原因のようです。
動機とは人間が行動や選択を迫られた場合、
決断し実行するとき、背中を後押しする心の材料の一つだと私は考えました。
(あくまで私の自己解釈ですのでご了承ください)
気の弱い子が、浮気現場を目撃して恋人に詰め寄るには
ただ「浮気現場を目撃してしまったから」ってだけじゃ、
読者を説得しきれず、納得させられなかったのです
漫画を読ませる力は説得力にある。とさえ言う漫画家もいるほどです。
じゃあ、気の弱い子が浮気現場を目撃した場合、
恋人に詰め寄る展開にはもっていけないのか?
そうではないようです。
気の弱い子が恋人に詰め寄るほどになるまで、
気の弱い子を精神的に追い込むように仕向ければイイのです。
第二・第三の「動機」を作るのです!
例えば、恋人と一緒に歩いていたのが親友や兄弟だったらどうでしょう。
浮気現場を目撃したコトによる嫉妬心と、大切な人たちに裏切られた気持ち。
この二つが動機となって、もしかしたら気の弱い子でも、
その場で恋人に詰め寄るかもしれません。
その上、恋人の浮気がこの一回だけではなかったともなると、
読者もこれなら仕方ないって納得して、ページをめくってくれるかもしれません。
これで、お分かりのように、キャラクターの「動機」ってものすごく大事!
漫画は現実とは違います。
その漫画の登場人物の行動・言動はすべて読者を説得させ、
納得してもらえ得るものであるのか?
(私はコレを勉強してかなり不安になったので・・・)
一度、自分の作品を見直す必要がありそうです・・・
なんて、怖いのッ!!!
ちなみに・・・・
実際の動機、動機づけを本で調べてみたところ、
「すべての人物の動きは、その動きの前の性格による活動があった
その結果に他ならない」
「その時々のコトを引き起こす機縁となるモノが動機」
ということらしいけど・・・・
アンナはまったくこの文章を理解できなかったので、
自己解釈で乗り切ろうと思いますッ!!
母も、私の解釈は「まあ、間違ったものではないのでは?作家によってそれぞれだよ」
と言ってくれたので、一安心。
今回の記事の「動機」の意味は上の私の自己解釈を元にしています
ご了承ください。
今回はもう一つ、セリフについてちょっとかじってみたいと思います。
もうちょっと、お勉強にお付き合いくださるとうれしいです。
これは、ものすごーく大事!!
大切なので後で、また記事に載せます。
皆さん、「セリフの機能」について考えたことはありますか?
セリフには三つの役目があるといわれているそうです。
①事実を伝えるコト
②キャラクターの心理、感情を表すコト
③ストーリーを進展させるコト
なのだそうです。
例えばこういう会話があるとします。
A「・・・オレ、なんでCにあんなにヒドイこと言っちゃったんだろ。ホントバカだ」
コレはキャラクターの心理を表すセリフです。
キャラクターの心中を察せられる役割があります。
上のセリフではキャラクターの「後悔」がうかがえます。
B「おい、A!聞いたか!?Cが昨日から家に帰ってないんだって!」
コレは事実を知らせるセリフになります。
キャラクターCが家に帰っていないという、今現在の事情を説明する役割です。
A「・・え・・ッ、マジでッ・・?・・俺のせいかもしれない・・!どうしようっ」
コレはキャラクターの感情を表すセリフです。
今現在の、キャラクターAの感情が表立って、あらわになったのが
セリフで説明できます。事実を知らされたことによる「動揺」ですね。
B「後悔しても、仕方ないだろ?一緒にCを探すの手伝ってくれよ」
コレはストーリーを進展させるためのセリフですね。
このキャラクターBのセリフにより、ストーリーはキャラクターCを
探す展開へと進むことになります。
と、このようにセリフの三つの機能を充分に組み合わせて漫画は進みます。
セリフの機能を充分に理解していないと、
ストーリーを進展させるためだけの腹話術のような会話や
ただ感情を表立って表現するだけのストーリーが進まない会話などなど。
漫画の表現を活用しきれていない会話をキャラクターにさせて、
魅力を半減させてしまっているかもしれないのです。
このセリフの三つの機能を織り交ぜて、キャラクターに会話をさせるだけで
だいぶ、漫画の雰囲気が変わります。
これは、ちょっとびっくりしますよ。
今日は、ここまで。
てゆーか、ここまで読んでくれた人・・・・・いるの?
長すぎましたね。読んでくれた方はご苦労様でした!
ホントありがとうございます!!神様です。
皆様のお役にたっているのかどうかわからないこのお勉強会。
とりあえず、コメントや拍手をくださる方が居る限り、
その方のために、ちょくちょく開いていこうと思ってます。
皆様は、漫画のどういうところを指摘されたり、
つまづいてしまったりしてるんでしょう??
やっぱり、私とつまづいているところは同じなのでしょうか??
それとも、こんな初歩的ミスを犯しているのは私だけだったり??
次回、お勉強会をやる機会を頂けた時も、
呆れないでお付き合いくださると幸いです。
お前はバカなところで失敗してるなーって、笑ってください。
過去拍手本当にありがとうございました!!!
ホントに励まされます・・・・ッ
コメントうれしかったですッ・・・ありがとう!!
コメントをかいてくださった方は、
この記事の右下に小さく書いてある「つづきを読む」を
クリックして、コメントの返事を読んでください。
ありがとう!
[17回]
ふにゃ様!コメントありがとうございますッ!!
すでに担当さんがついているなんてッ・・・・す、すご!!
そこにびっくりしちゃいました。
セリフについては、アンナも今、めっちゃ苦戦してるんですよー!
もう、母に駄目だしばっかくらってて。
今回の記事でちょっとだけ、
ほんとにちょっとだけセリフについてかじってみたので、
ふにゃ様のお力なるかどうかは微妙なところなのですが、
読んでみてくださいませ。
ふにゃ様、コメント本当にありがとうございました!!
うれしかったですーッッ!!
PR