・・・ 忍者ブログ
ここは挫折を繰り返した末、 漫画家を目指し始めたばかりの超初心者の管理人が BL漫画の勉強をするブログです。 怠慢な性格なんですが、 地道にマイペースにやっていきたいと思っています。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [06/12 annxezx]
    [12/28 h.k]
    [12/20 超初心者(´-ω-`;)ゞ]
    [09/11 なおと]
    最新TB
    プロフィール
    ここは挫折を繰り返した末に漫画家を目指し始めた超初心者PNアンナの日記です。
    HN:
    アンナ
    性別:
    女性
    職業:
    フリーター
    趣味:
    BL漫画あさり
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    知っておいて損はない


    いつもコメントありがとう。
    めちゃくちゃ嬉しいよ。優しすぎるよ、あなたたち。


    ご心配おかけしました。ニートとして再出発しようと思います。
    入院中はですねー、ちやほやされてとても幸せでした。

    そんな私の様子を見たみんなが口をそろえて言った言葉は

    「お前はホント、神経図太いよ!!」

    何をいまさら。
    ヘコむ時はとことんヘコみますよ?
    そりゃもう、死にてぇって思うくらいヘコむ。
    だけど私は
    超くだらない些細なコトで簡単に立ち直ることができる人間なのです。
    てゆーか、一週間後くらいにはヘコんでいた理由すら忘れます。

    バカってサイコー。





    ここから先はちょっとしたお勉強会みたいなモノですので
    興味のない方や影響を受けたくない方はここまで。



     





    今回は奥が深いですよー



    ≪人物紹介≫と≪ファーストシーン≫を過去に記事に載せたのを
    覚えていますか?
    この二つは起承転結の≪起≫の部分において大切な手法です。

    そして、漫画家になろうと思うなら
    この≪起≫を完ぺきに乗りこなせられるようにならなきゃいけないそうです。

    なぜなら読者さんも編集さんも、作品を見る角度こそ違えど、
    この≪起≫を重視するからです


    さて、私たち漫画家の卵は≪起≫をどれくらい重要視しているでしょうか?
    ≪起≫についてどれくらいの知識を持っているのでしょうか?

    ≪起≫とは天(時代)地(場所)人(キャラクター)を紹介する部分です。

    このことを踏まえて、まずはキャラクターの紹介。天地人の「人」についてを
    少し掘り下げて考えてみましょう。

    キャラクターを紹介する際には
    4つの要素が説明されてなきゃならないそうです。
    その4つをちゃんと読者に紹介できなくちゃ話にならないそうです。

    ①性格
    ②境遇
    ③職業および地位
    ④キャラクターを取り巻く人間関係

    ページ数が限られる短編においてキャラクターの登場シーンで、
    絶対に避けなくてはならない失敗があります。

    キャラクターの「性格」だけを紹介するコトです!

    どういうこと?

    つまりはですね。
    物語(ストーリー)の進行中にキャラクターがそのエピソードで
    どう行動を起こすかによって、性格を描写していくのかが重要なんです。

    例えば主人公Aが昼休みに昼食を買いに行こうとするシーンから
    物語を始めることにしましょう。
    急がなければお目当ての昼食が売り切れてしまいます。
    しかも昼食を約束している恋人が屋上で待っている現状。
    あわてる主人公A。でもその途中でお金が
    自動販売機の下に転がり落ちてしまいました。
    お金はたった一円。
    なのに主人公はその一円を拾うためだけに全身全霊をかけ
    昼休みをつぶしました。

    上のエピソードでは
    主人公は「恋人よりもお金」の信条を持っている性格であることがわかります。
    と、同時にドラマも主人公Aの起こした行動(お金を落として拾おうとする努力)
    によって進行したのがお分かりいただけたでしょうか?昼休みがつぶれましたね。

    ストーリー展開もキャラクター紹介も同時進行でなくてはいけないのです。

    ここで、主人公Aの性格をきちんと紹介したあとに、次のシーンで
    お金を自動販売機の下に落として、また次のシーンでああ、大変だ拾わなきゃ!
    なんて感じでお行儀よく話を進めても
    読者はついてきませんし、編集にも能力の底を見抜かれてしまうそうです

    こ・・・・怖いッ・・・・!!

    き・・・気持ちを切り替えて次に行きましょう。
    キャラクターの境遇っていうのは何を指すのか。

    境遇とは「ドラマの中で必要なそのキャラクターの立場」を言います。

    上の例に沿って考えてみましょう。
    主人公Aの家は大家族ビンボーである。・・・これが境遇です。
    だから執拗にお金に執着する性格であるという裏付けになります。

    この「境遇」はストーリーの進行に大きな役割をになうものに限ります。

    ストーリー上に関係ない境遇は説明する必要はないのです。
    ここはよーーーく考えて、見極めていきましょう。
    ストーリー上に関係ない境遇をいくつも並べる初心者は
    めっちゃくちゃ多いそうです。アンナもその一人です。
    設定が多い方がなんか凝っている感じに見えちゃうんですよね。

    「境遇」とは逆に「職業か地位の説明」ってのは
    ずいぶん存外に扱われているみたいですね
    高校を舞台にしても
    何年生?教師?生徒?いくつか疑問が湧き上がります。
    生徒だったら何年生なのか、教師だったら何を担当しているのかくらいは
    説明しておいたほうがいいかも。結構忘れがち。

    サラリーマンモノではここはきちんと読者に伝えましょう・・とのコト。
    何課に勤めて、どんな仕事を担当して、どんな立場についていて~とか
    社会人ものでココをアバウトにしてしまうことはマイナスなのだそうです。

    キャラクターの人間関係っていうのは、キャラクターを紹介する際には
    一番大事なこと。
    要するにキャラクター同士の利害関係や親密度を
    はっきりさせなきゃならないのです。
    あいまいなままストーリーを進めると「よくわからい」現象を引き起こします。

    ここで初心者の悪いクセがでます。セリフで「こいつはおれの恋人」とか
    「大好きな先生」とか言っちゃって説明したつもりになってませんか?
    恋人同士ならスキンシップやアイコンタクトなどといった感じで親密度を
    はっきりと読者に「見せる」ことが大切。
    キャラクター同士の言葉づかいのニュアンスを変えるのもコツらしい。

    例えば重たいプリントを持ってもらったときにする返事とかですね
    ふつうは「ありがとう」って感じの返事をしますよね。
    でも「ありがとう」だけじゃ二人の親密度はわかりません
    下の例を見てみましょう

    A「重たいだろ?もつよ」
    B「あ・・・わざわざすみません」

    少しよそよそしいですね。そこまで親密ではないのがわかります
    ではコレはどうでしょう

    A「重たいだろ?もつよ」
    B「余計なお世話なんですけどー」

    仲悪そうですねー。
    ではコレはどうでしょう

    A「重たいだろ?もつよ」
    B「いつも、ありがとv」

    いつも手伝ってもらっている様子。仲良さげですね。

    このように返事一つ凝るだけで、二人の関係が想像できるようになります。
    「ありがとう」「ごめんなさい」「おはよう」「うん、わかった」などなど
    一般的に使う言葉を最大限に利用しない手はありません。

    こういうところで「・・・ごめん」とか「ありがとう!」なんてありがち・・というより
    普通の返事でシーンを済ませて損している人は多いそうです。

    ・・・もったいない・・・

    って・・・アンナのコトじゃん!!
    笑うしかないなー、もう!!



    以上がキャラクターを紹介する際の大まかな注意点になります。
    きっと他にも色々あるはずです。これだけじゃないでしょう。
    キャラクター紹介一つをとってもこんなに気をつけなければならないことは
    あるんですねー。

    今日の記事を見てこんなの常識でしょって思った人は大勢いると思います。
    でも、大切なコトだと思って、わざわざ記事にしてみました。
    こういう読者に対する小さな気づかいの積み重ねで漫画はできてるんです。
    プロの漫画家はこの小さな積み重ねがちゃんとできている人たちだと思います
    憧れますね。

    漫画の構成の技術は本当にたくさんあります。
    きっとすべてを使いこなせている漫画家なんてごくわずかでしょう。

    カセ・伏線・チェンジオブペース・対照と比喩・ストラッグル・シャレード
    アンチテーゼなどなど勉強してもキリがありません。

    でも知っておいて損のない技術たちです。

    ≪起≫の技術はまだ三分の一も説明できてません。
    アンナがまわりのプロたちに指摘されたことはこれだけじゃないです。
    私の描いた漫画の評価をまとめたダメだしノートを見たらびっくりしますよ?


    お勉強会はあくまで超初心者アンナのレベルで行っているものなので
    ご了承くださいね。皆様のお役に立てる勉強もしたいんですけど・・・
    バカですみません、ホント。超初心者ですみません。


    過去拍手・コメント本当にありがとう!!
    この記事の右下に小さく描いてあるつづきを読むをクリックして
    コメントの返事を読んでください。
    心配かけちゃったね。ありがとう。





    拍手[7回]




    ミンティさん!!お久しぶりです!!

    コメントありがとう!心配かけちゃってごめーん!(泣)
    大丈夫ですから心配しないで!
    てゆーか、二か月も放っておいたこんなブログに
    また立ちよってくれるなんて、あんた女神や!
    もうゆっくり休む気満々ですからねアンナは!
    だってバイトクビになってニートなんだもん。
    やりたい放題さ。
    ミンティさーーーん!!ありがとねーーー!!


    QGさん!!うわ、うれしい!来てくれてありがと!

    事故ってました!入院してました!頭剃られました!
    笑ってください。恥ずかしくてね、外出られなくて
    めっちゃヒマなんですよ今。
    基礎の勉強をしてます。
    当分、こんな基礎ばっか勉強していこーって思ってます。
    力になれなくてごめんねー!!
    またコメントしてくださいね!ありがとう!


    映奈さん!いつもコメントありがとう!

    ・・・聞いてイイですか?
    あなた様は・・・・あのブログの映奈様ですか・・・・??
    ずーーーっと気になってるんですよ実は・・・
    違ったら申し訳ないんですけどね。私の行きつけのブログを
    やってらっしゃる方も映奈様って言うんです。
    その人さー、めちゃくちゃ絵が上手いんだよねー・・・
    漫画も面白いんですよねー・・・
    違ってたらホントすみません。忘れてください。
    どっちにしろいつもコメントくれるのは『映奈』さんあなたです。
    いつもありがとーーーーー!!


    umiさん!コメントありがとうございます!!

    お優しいお言葉身にしみます・・・・ちょっとね
    あなたのコメントでうるっとキタ・・・。
    ホント、ありがとうございます。
    大丈夫ですよ。ありがとう。
    ケガなんてね、ホント大したことないんですよ。
    痛いだけで。
    痛がりなんで私は。
    無駄に痛がって、親に甘えてるバカなんですよ。
    そんなアンナに優しい言葉をかけてくれてホントありがとう!

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]