・・・ 忍者ブログ
ここは挫折を繰り返した末、 漫画家を目指し始めたばかりの超初心者の管理人が BL漫画の勉強をするブログです。 怠慢な性格なんですが、 地道にマイペースにやっていきたいと思っています。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [06/12 annxezx]
    [12/28 h.k]
    [12/20 超初心者(´-ω-`;)ゞ]
    [09/11 なおと]
    最新TB
    プロフィール
    ここは挫折を繰り返した末に漫画家を目指し始めた超初心者PNアンナの日記です。
    HN:
    アンナ
    性別:
    女性
    職業:
    フリーター
    趣味:
    BL漫画あさり
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    正中線

    img024.jpg

































    img025.jpg

































    駄目だなぁ
    上手くなりません
    練習が足りない証拠だよね。
    もっともっとがんばろう。

    グラフィック社 著
    「スーパー マンガデッサン」より

    今日は正中線を勉強しました。

    「正中線」とは
    背骨を正面から捉える線のことだそうです
    背骨の付け根、胸骨の中心、おへそ、股の中央を、
    縦に一本に線を引きます。
    これが正中線。
    正中線を引くと、バランスがつかみやすくなって
    上半身が描きやすくなるそうです

    なるほど
    確かに上半身が描きやすい。

    体をくの字に曲げると正中線もくの字に曲がります

    何気ない立ち姿にもS字状のしなりがある。
    とのことで
    実際に正中線を利用して立ちポーズを描いてみました。
    これで生き生きとした立ち姿のキャラクターが描けている・・・・・はず

    ・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・まあ、上手い人が描けばそうなるんでしょうね。
    上手い人が描けば。


    素人臭さが抜けないなぁ
    早く上手くなりたいのに、焦りは募るばかり
    私は本当に上達が遅いので、地道にやって成果を得るのが苦手
    途中で飽きちゃう。
    毎日毎日イラストを描き続ければ上手くなるんですかねぇ。
    まあ、毎日描き続けますけど。嫌にならない程度に。これ大事。

    上手くなりたいなぁ。




    過去拍手本当にありがとうございます!!
    マジでうれしいです。
    マジで!!

    拍手[7回]

    PR

    体重とバランス2

    img022.jpg

































    img023.jpg

































    クリストファー ハート 著
    「驚くほどかんたん 人体デッサン」より

    体重を支えている脚を見分けるときは腰部分を目印にします。

    なぜかというと?

    上のイラストを見てみてください。
    伸びきって固定された左足が体重の大部分を支えているため、
    臀部が左に持ち上がっています。これが目印。

    「腰が上に持ち上がっている方が支えている脚」

    膝とかじゃダメなの?

    上のイラストでは力の入っていない側の右脚の膝が、
    力の入っているはずの左足の膝よりも高い位置にあります。
    膝はポーズによって高い位置に立ったり低い位置にたったりと、
    それぞれなのです。

    だから、腰を描くのはすごく大事。

    見てくださる人に、イラストに体重を感じてもらうためにも
    体重を支える足をよりリアルに描くためにも、
    まずは腰の位置の確認。


    誰かに見てもらうなら、どうせなら
    生き生きとした、のびのびとしたキャラクターを描きたいものです。
    今日の勉強はそれの第一歩なのではないでしょうか




    過去拍手ほんとうにありがとうございますッ!
    今日でブログ一週間記念。
    怠慢でやる気ゼロ人間のアンナにとっては奇跡です。
    これもブログを見にきてくださる皆さんのおかげです!!


    イラストやシナリオについてのアドバイスやリクエストがあったら
    ご気軽にどうぞ!


    拍手[3回]

    座っている人物デッサン

    img020.jpg

































    A・ルーミス 著
    「やさしい人物画」より

    ひざまずいたり、かがんだり、坐っている人物を描くとき、
    極めて重要なことは、脚から臀部、手、もも、ひじ、背中、
    首や頭部への体重の移動を理解することだそうです。

    うーん・・・よくわからん
    どういうこと???

    私が描いたキャラクターの坐っているポーズは片腕が主柱となって、
    一方の肩は上がり、もう一方は下がッている状態。
    この前学んだ、体重とバランスですね。

    腰も主柱の方に傾き、体重は臀部の支えている腕に移る。

    うん?

    坐っている絵を描くときに大事なことは、
    「その人物が坐っている時、背を伸ばしているのか
    弛緩したものか、いずれかにきめなければならない。」とのこと

    うん???

    今日の勉強で得たもの。
    「人物像には体重がなければならない。重力を意識しましょう」
    やっぱ体重とバランスは大事なんだよってコト。

    坐っている時の体重の移動が想像できないから
    実際にそのポーズをとってみるしかない。
    そうすることでようやく「ああ、右手に力が入っているな」
    ってわかる。
    ・・・・想像力と理解力のない自分が憎いです。


    てゆーか、坐っている人物ってこんなに難しいの??

    無理。無理。無理。

    私には難しすぎる。
    最初から絵がうまい人は普通に坐っている人物を、
    無自覚に描けているわけですよ。
    「無自覚」に。うらやましい。
    でも、能なしの私はそうはいかない。

    坐っている人物には当分苦戦を強いられそうですね。
    だって、理解できないんですから。

    あぁ・・・バカって損ばかり。




    過去拍手ありがとうございます!!
    ほんとうにうれしいですッ

    拍手[5回]

    遠近法と人体

    img017.jpg

































    img019.jpg

































    クリストファー ハート 著
    「驚くほどかんたん 人体デッサン」より。

    今日は遠近法を人体に用いることの大切さを勉強しました。

    まず水平線を決めます。
    人の目の高さのことですね。
    これは描いている人の好みに応じて自由に決めていいようです。

    上の私のイラストではキャラクターの腰のあたりに水平線を引きました。
    水平線より上は見上げ、
    線より下にある部分は見下ろす。
    イラスト右側の汚い絵のコーヒーカップを参考に見てみてください。
    上のカップは見上げた形
    中央のカップは正面から見た形
    下のカップは見下ろした形になってますね。

    それを意識して、左側のキャラクターを描いてみました
    腰から上は服の線や鎖骨、人物の顔を上向きに
    腰は正面からまっすぐに見えるように
    腰から下は靴やジーパンの皺を見下ろしているように。

    このように意識してみなさん描いているのかと思うと
    頭が上がりません
    水平線ってなんだよ?ってところから始めた私にとっては、
    本当に画期的な技術。
    昨日勉強した「体重とバランス」もそうだし、
    立っている人物を一人描くためにこんなに考えて描かなくてはならんのかと思うと大変ですね。


    大変ですけど、上手くなりたいですねぇ。
    デッサンについて学んではいますけど、
    上達の兆しはいまだ見えませんし。

    まだまだ、苦悩の日々は続きそうです。



    過去拍手ありがとうございます!!
    本当に励みになりますッ

    拍手[2回]


    [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]