・・・ 忍者ブログ
ここは挫折を繰り返した末、 漫画家を目指し始めたばかりの超初心者の管理人が BL漫画の勉強をするブログです。 怠慢な性格なんですが、 地道にマイペースにやっていきたいと思っています。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [06/12 annxezx]
    [12/28 h.k]
    [12/20 超初心者(´-ω-`;)ゞ]
    [09/11 なおと]
    最新TB
    プロフィール
    ここは挫折を繰り返した末に漫画家を目指し始めた超初心者PNアンナの日記です。
    HN:
    アンナ
    性別:
    女性
    職業:
    フリーター
    趣味:
    BL漫画あさり
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ちょっとした工夫でキャラはイキイキしだすんだって。

    img058.jpg






































    持ち込みに行った作品で、反省会をしました。
    見てもらった編集さんには『面白みがない』『どっかで見た気がする』
    って言われた。
    その編集さんは絵に関しては詳しく教えてもらえたけど、
    ストーリーに関してはあまりにも抽象的すぎて頭の悪い私には
    具体的な解決案が見出せなかったので、結局ママに泣きついた。

    すると意外な言葉が返ってきた。




    ココから先は反省会をかねた漫画のお勉強会みたいなものなので
    興味のない方や影響を受けたくない方はココまで。






















    母「つまんない原因は『キャラを置き去りにしてる』からかもよ?」

    キャラクターを置き去り??
    どゆこと?

    私の漫画のワンシーンでちょっと例をあげてみましょう。
    これは起承転結で言う『起』の部分のシーンです。

    A「なになに?どこ行くの?」
    B「職員室。呼び出しくらっちまった」
    A「なにしたんだよお前・・・」
    B「三年生ぶん殴った」
    A「・・・マジで?」

    って、これがアンナの漫画のセリフそのままです。
    ―Bが職員室へ呼び出しをくらっている―という情報を
    読者に伝えようと思ったワンシーンです。

    このセリフのやりとりで何がわかるでしょうか?

    キャラクターAとBの関係は?
    キャラクターAはどんなやつ?
    キャラクターBはどんなやつ?

    絵を取って、セリフだけで見てみたら問題点がよーくわかりますね(泣)

    セリフの時点でもうありきたりで面白くないんです。

    ようするにコレが『キャラクターを置き去りにしている』ってこと。
    Bが職員室へ呼び出しをくらっているっていう情報はちゃんと
    読み手には伝わっていると思いますが、説明することに夢中になって
    キャラクターを生かしていないんです。

    盛り上がるシーンにだけ、キャラクターが活発になって
    こういう普通のシーンじゃ誰もが思いつくようなつまらない会話になる

    この傾向が漫画がつまらないと評価される原因の一つであると
    言ってもいいと思います。
    では少しさっきの会話に修正案を出してみましょう。

    A「俺をおいてどこ行くの」
    B「誰が教えるか」
    A「あ、わかった。職員室でしょ」
    B「・・・・」
    A「・・・・図星?三年殴ったとか言うなよ」
    B「・・・・・・・・」
    A「・・・マジで?」

    どうでしょうか?
    ちょっとはマシになったかな??
    『三年生を殴ってBが職員室へ呼び出された』って情報は伝わりました?
    あとはこのセリフを見て、読者がキャラクターAとBの性格とか関係とかが
    なんとなく想像できるようになっていれば合格点なんですけど・・・・・

    最初の例では実はセリフのテンポが単調で英会話みたいだから
    つまらないと判断されてしまったワケですね。
    会話の返事があらかじめ想像できてしまうのです。
    でも修正案では会話のテンポをわざとずらしてみました。

    キャラクターBが返答して伝えるはずの情報をキャラクターAに言わせる。
    キャラクターAのセリフに対してキャラクターBの無言の返事。
    って感じで。

    初心者は律儀にセリフにはセリフで応答するクセがある傾向がみられていて、
    その理由は、ストーリーを展開させることばかりに気を取られすぎているから。
    その結果、キャラクターは『二の次』になってしまって読者につまらなく感じさせる。

    アンナがそうなんで間違いないようです。
    セリフは1、2、3、4って感じで順序良くすすめるんじゃなくて
    『1、3、2、4』とか『1、2、4』って感じで飛躍させたり意外なセリフで返したりすると
    あっという間にキャラクター同士の会話がイキイキしだすそうです。

    これは覚えておいて損はありません。

    こういうちょっとしたワンシーンにまでこだわった人間が上に行くんだなぁって
    アンナはつくづくそう思いますねー。
    漫画が単調でつまらないとか、ありきたりとか言われてしまったら
    ストーリーを見直す前に、セリフ(キャラクター同士のかけあい)を
    見直してみるのをオススメします♪面白いくらいキャラクターが生きだしますよ。



    登場人物にお行儀よく返事をさせる必要はないワケです。


    とりあえず今日はここまでです。
    つまらない人には本当につまらない記事なので
    コメントを下さったり、拍手があったりした場合
    またこういう記事をちょくちょく載せたいと思っているので
    その時はお付き合いください。



    過去拍手本当にありがとうございましたッ
    めちゃくちゃうれしかったですッ!


    拍手[24回]

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]