・・・ 忍者ブログ
ここは挫折を繰り返した末、 漫画家を目指し始めたばかりの超初心者の管理人が BL漫画の勉強をするブログです。 怠慢な性格なんですが、 地道にマイペースにやっていきたいと思っています。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    最新CM
    [06/12 annxezx]
    [12/28 h.k]
    [12/20 超初心者(´-ω-`;)ゞ]
    [09/11 なおと]
    最新TB
    プロフィール
    ここは挫折を繰り返した末に漫画家を目指し始めた超初心者PNアンナの日記です。
    HN:
    アンナ
    性別:
    女性
    職業:
    フリーター
    趣味:
    BL漫画あさり
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    服のシワ(3)


    下半身の服のシワを学んでいきます。
    今回は坐っているポーズの『膝』に注目したいと思います

    img073.jpg


































    足を組んで坐っているポーズです。
    このポーズは少々やっかいなので正面から見た足と、
    左と右から見た足の3パターンを描きました。

    ポイントは上の右足と下の左足のシワの特徴がまったく異なっているコト。

    左足の上に右足を乗せるという動作(またはその逆)は
    主に『大腿直筋』と『外側広筋』を意識したシワを表現するのがコツです。
    (太ももの表面の筋肉と太ももの外側の筋肉のコトです)
    力が加えられているために、右太もものシワはもちろん引っ張られます。

    逆に左足は曲げているだけなので、
    腕と同じ要領で寄りシワを描くだけで十分それらしく見えます。

    漫画は『リアリティ』ではなく、『上手なデフォルメ』を重要視する傾向が強いので
    あり得ないシワを加えて、服のシワをキレイに見せるのも1つの手なんです。

    img074.jpg
     
































    次は足を崩して坐っているポーズです。
    これは重心が左肩と左腕にあるというのがポイントです。
    体重を支える左側のお尻と太ももは、右側よりもシワを細かく描きこむと
    漫画らしい表現力が可能になります。

    なぜかと言うと、シワの描き込みと影の描写によって
    奥行き感を表現できるようになるから。
    右足と左足の別々の表情を表現するために非常に有効なんです。

    たいてい膝を曲げたときは、膝頭を中心に布が引っ張られて
    太ももとスネ部分に目立つシワができます。
    このシワを描き忘れない限りは坐っているポーズは
    それらしく見えるようになるみたいです。


    次回からは『生地のシワ表現の違い』を新たに加えて
    引き続き身体のシワのでき方を学んでいこうと思います。

    『薄い生地』『厚い生地』『革生地』『毛糸』の4種類を
    描き分けられるようになるのが目標です。

    がんばります。





    過去拍手ほんとうにありがとうございます!!
    すごくうれしいです!
    ありがとう!!





    拍手[12回]

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]