・・・ 忍者ブログ
ここは挫折を繰り返した末、 漫画家を目指し始めたばかりの超初心者の管理人が BL漫画の勉強をするブログです。 怠慢な性格なんですが、 地道にマイペースにやっていきたいと思っています。
03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面
    カレンダー
    02 2025/03 04
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    最新CM
    [06/12 annxezx]
    [12/28 h.k]
    [12/20 超初心者(´-ω-`;)ゞ]
    [09/11 なおと]
    最新TB
    プロフィール
    ここは挫折を繰り返した末に漫画家を目指し始めた超初心者PNアンナの日記です。
    HN:
    アンナ
    性別:
    女性
    職業:
    フリーター
    趣味:
    BL漫画あさり
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    立体感を出す方法。服のシワ(6)

    今日のポイントは『円柱状の立体』!

    今回は服のシワをちょっと違う視点から見ていきたいと思います。
    服の質感と立体感を出すのが今日の課題です。

    まずは服をまとう胴体や手足を『円柱状の立体』として考えます。

    裾や首まわりとか肉体がでる部分は、だ円状になっているのを
    頭に入れておきましょう。

    それを踏まえて、下のイラストを見てください
     img085.jpg



































    ヘンテコな絵ですねー。
    これはキャラクターを『円柱状のかたまり』としてとらえる場合に
    目印となる『曲線』を表示したイラストです。

    全身に包帯を巻くイメージをしていただけたらイイかと思います。

    でも今回は全身の曲線は必要ないので、
    服のシワに影響を与える身体の部分だけのパーツを『円柱状化』してみました

    ちなみに通常アングルでは身体に描かれる『曲線』は
    下向きのカーブで表現されます。

    この曲線のカーブが服のシワに強い影響を与えるので
    服のシワを描きなれない人や人体デッサンが力不足だと感じる人は
    この身体の曲線カーブをシワを描く目安としたほうが無難なようです。

    最低限、上のイラストに描いている部位だけは立体的に捉えられるように
    なるのが宿題ですね。
    上のイラストでは表示してない肩なんですけど
    『肩』に関しては本当に重要なので下で紹介します

    では、次のステップに行きましょう♪

    img083.jpg


































    身体を立体的に捉えられたら次は服を立体的に捉える番ですね。

    肩と腕の接続部分「アームホール」は胸の厚みと肩の位置を
    確認するために重要なので、あいまいにしたら絶対にいけません。
    「こんな感じかな~」なんて感覚で描いていいのは描きなれた人だけです。

    肩のデッサンバランスが狂っているだけで
    絵の練習量と力量がわかってしまうらしいので怖い部分です。

    下半身に関しては胴体の曲面に沿ったシワをピンポイントで描いてしまえば
    立体的には見えるようになると思います。

    ズボンの折り目の線や脇線を描くだけでもイメージは変わるので
    できるだけ描き忘れないようにしましょう。


    身体を立体的に捉えて、服を立体的に捉えたら・・・次は??


    img084.jpg


































    最後のステップですね。
    身体と服を合体させちゃいましょう。

    わかりやすく生地が厚くて身体のラインが見えやすいスーツを描きました。

    立体感と躍動感を意識したつもりなんですけど、
    なにぶん力不足なんで今の私にはこれが精一杯です・・・!

    まずスーツの上着に動きをつけて、服の裏側も描きこみました。
    影も二重に濃さを描き分けてみました。
    上着をなびかせることによって、上着の厚みや固さを表現できます。
    スーツ特有の肩パッドからできるシワも忘れないように。

    ズボンに関しては折り目の線を足の中心に描きこんで、
    服のシワもくっきりと一本線で描いたら固い質感が出ます。

    そして重要なのは『どちらの脚に体重を置いているのか』です。

    どっちの脚に体重をかけているかによって、
    裾のシワのでき方がまったく変わってしまいます。

    まず体重をのせていない足には
    膝から伸びる縦状の長いシワが目立ちます。
    けど逆に体重を乗せている足は、
    裾がくつの形に合わせて変形します。

    要注意ですね。


    これ以上記事を長くするわけにもいかないので今日はここまで。
    服のシワはこれからも個人的に勉強していきますけど、

    ブログの勉強は次のステップに移ります

    次は人が身につける小物類の描き方を
    ちょっとやっていこうと思ってます。

    最初は『メガネ』あたりが妥当ですかね。


    がんばります。




    過去拍手・コメント本当にありがとうございました!!
    コメントをかいてくださった方は、
    この記事の右下に小さくかいてある「つづきを読む」をクリックして
    コメントの返事を読んでください!

    本当にありがとうございました!!


    拍手[16回]





    真夢さん!コメントほんとうにありがとうございます!

    いつもブログ拝見させてもらってます♪
    いっしょに勉強してくれている人が居るのって本当に心強いです。
    めちゃくちゃうれしいッ!
    スーツって描くの大変ですよねー。
    アンナも今回改めて痛感しました。
    こんな記事を参考にしてくださるなんてホント光栄ッす!
    ブログに遊びに行きますね!

    真夢さん!本当にコメントありがとうございました!!

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]